金沢は今、新幹線開通からオリンピック開催まで観光客が増大していくさなかにあり、自治体の支援のもとで今までに無かったような小規模宿泊施設や新しいサービスが増えてきています。本来持っている都市の魅力に加え、新しい価値や運動性を兼ね備えるため、取り組むべき課題も多く、実際に対応のためのさまざまな活動が見られます。こういった取り組みは、金沢を先陣に今後の地方都市のモデルになると考えられます。
また、UXデザインもこれまでの開発の歴史と、今後あるべき姿の中間点にあります。これまでの功績をまとめ、今後あるべき次のUXデザインの形、もしかしたら来るかもしれないポストUXデザインの時代について話し合いましょう。
高山 健太郎
たかやま けんたろう
株式会社ノエチカ
ディレクター
1982年大阪市生まれ。ニューヨーク市立大学ハンター校付属語学学校修了。2004年より公益財団法人福武財団にてベネッセアートサイト直島のアートプロジェクトに関わる。2012年よりstudio-Lに参画しコミュニティデザインに関わる。2013年より株式会社ノエチカのディレクター。主な仕事に、「HATCHi金沢」コンテンツディレクション協力、「KUMU金沢」アート・工芸監修などがある。
脇阪 善則
わきさか よしのり
日産自動車株式会社
グローバルデザイン本部 UX/UIデザイン部所属
UXデザイナー
京都工芸繊維大学工芸科学研究科修了。専門分野はUXデザイン、UXリサーチ、UXマネジメント、ユーザビリティエンジニアリング。現在は日産グローバルデザインセンターにて、ITによるデジタル化の進む自動車のユーザー体験の向上させるべく、UXデザイン組織の立ち上げとUXデザインを担当している。また、大学やXデザイン学校などでUXデザインやプロトタイピングをテーマにした講義も行っている。著書に『情報デザインのワークショップ』(共著/丸善出版)などがある。
平野 秀幸
ひらの ひでゆき
2001年株式会社アクアリング入社。インフォメーションアーキテクトとして大手クライアントを中心に、Webを中心としたコミュニケーション戦略策定からユーザーインターフェース設計までの工程を担当。リニューアルプロジェクトだけでなく、「Web最適化」観点でのサイト評価・分析などを基に企業Web担当者の支援業務も行う。また、業界内外のセミナーなどにおいて、UX/IAの専門家として講演活動を行っている。IA Institute会員。UX Japan発起人。UX 名古屋運営。中京大学非常勤講師。
4名の UX 実務者による LT を行います。
加藤 公一
かとう こういち
HCD-Net教育事業部 東海地区担当
三浦 唯
みうら ゆい
株式会社 PFU ドキュメントイメージビジネスユニット海外営業統括部商品企画部
横川 崇
よこかわ たかし
UX Shinshu
UXデザイナー
新田 一也
にった かずや
株式会社 エイブルコンピュータ 代表取締役
時間 | プログラム |
---|---|
12:30 | 受付開始 |
13:00 | オープニング ・平野 秀幸(株式会社アクアリング) |
13:10 |
キーノート1「文化×観光による地域創造 ~HATCHi金沢などの事例を通して~」 ・高山 健太郎(株式会社ノエチカ) |
14:00 |
キーノート2「みらいをつくるUX」 ・脇阪 善則(日産自動車株式会社) |
14:50 | 休憩 |
15:10 |
パネル・ディスカッション「古さと新しさの交差点」 ・高山 健太郎(株式会社ノエチカ) ・脇阪 善則(日産自動車株式会社) ・平野 秀幸(株式会社アクアリング) |
16:00 | 休憩 |
16:20 |
ライトニングトーク ・「東海エリアにUXデザインの文化を」加藤 公一(HCD-Net教育事業部 東海地区担当) ・「"幸せな体験"を演出するUXデザイン」三浦 唯(株式会社 PFU ドキュメントイメージビジネスユニット海外営業統括部商品企画部) ・「UXデザイナーのこれまでとこれから」横川 崇(UX Shinshu、UXデザイナー) ・「歴史資源の事業化事例」新田 一也(株式会社 エイブルコンピュータ 代表取締役) |
16:50 | エンディング |
17:00 | 閉会 |
17:30 | 懇親会 |
〒920‐0919 石川県金沢市南町6-1朝日生命ビル9F
JR金沢駅からタクシーで約10分、バスで約15分となります。
バスでお越しの方は、金沢駅前(東口バスターミナル)の3番もしくは8~11番乗り場から乗車いただき「南町・尾山神社」で下車し、徒歩約3分となります。
開催日時 | 2017年12月2日(土)12:30〜17:00(開演13:00) |
---|---|
会場 | DMM.comラボ金沢南町事業所 |
参加費 | 4,000円(税込) |
懇親会 | 場所:海へい波へい(金沢市武蔵町) 会費:4,000円(税込) |
定員 | 60名 |
主催 | UX Kanazawa |
運営 | 特定非営利活動法人 Web Directors Forum |
後援 | 株式会社DMM.comラボ |
ご注意 |
|
物やサービス、情報で溢れかえっている現代において、あらゆる業種・業界で UXD の重要性が語られています。個人の経験や一企業の取り組みだけでは、なかなか知見を積み重ねることは難しく、UXD を推進する中で悩むこともたくさんあるかと思います。
UX JAPAN FORUM は、そんな現在の日本国内における UXD のこれまでとこれからについて、より実践的な例をもって皆さんと語り、探究していきたいと、日本の各地で UXD を学び、推進している有志が集まって企画しました。 各地で皆さんと有意義なディスカッションができることを楽しみにしています。
第1回目は名古屋で、第2回目は福岡で、第3回目は大阪で開催され、北海道から九州まで、全国各地から UX に関心のある方々にご参加いただきました。